ネット銀行 徹底比較!
イーバンク銀行が楽天銀行になったので、記事更新しました。その他、リンク切れや終了したキャンペーン情報の削除、細かいところの修正等しました。
当然と言えば当然ですが、日銀の低金利政策により預金金利が下がってますね~。
最近、出張が多いのでコンビニATMは便利だなと改めて思います。
ジャパンネット銀行・
預金金利
普通預金金利 | 定期預金1ヶ月 (100万円未満) |
定期預金1年 (100万円未満) |
定期預金5年 (100万円未満) | |
ジャパンネット | 0.06% 100万円以上0.08% |
0.09% | 0.32% | 0.39% |
楽天銀行 | 0.05% | 0.04% |
0.31% |
0.39% |
住信SBI | 0.06% SBIハイブリッド0.09% |
0.061% | 0.324% | 0.458% |
ソニー銀行 | 0.02% | 0.04% | 0.286% | 0.418% |
新生銀行 | 0.01% 0.02%※ゴールド 100万~300万0.04% |
0.06% | 0.12% | 0.20% |
三菱東京UFJ | 0.04% | 0.05% | 0.06% | 0.15% |
みずほ銀行 (インターネット支店) |
0.04% | 0.05% (0.08%) |
0.06% (0.09%) |
0.12% (0.21%) |
三井住友 | 0.04% | 0.05% | 0.06% | 0.12% |
ゆうちょ銀行 | 0.05% | 0.06% | 0.07% | 0.20% |
2010年5月7日現在
銀行と言えば預金。預金と言えば気になるのは金利ですね。ネット銀行は普通の銀行よりも金利が高めなところが多いです。
日本の金利政策などもあり、前回更新した2009年12月と比べてもさらに下がっています。
ますは、普通預金を見てみると、メガバンク3行をはじめ都市銀行や地方銀行の多くは2008年夏0.20%→現在0.04%の金利です。2003年あたりのすずめの涙金利に逆戻りですね。
それに対して、住信SBIは0.06%と約1.5倍の金利です。また、住信SBIはSBI証券(旧イートレード証券)での取引に利用できるSBIハイブリッド預金をいうものがあり、こちらは金利が0.09%と、MRFをやや上回る金利となっています。
ソニー銀行は0.02%、新生銀行は0.01%となぜかメガバンクよりも低い金利です。新生銀行は、ゴールド対象者は0.02%、100万円以上なら0.04%など、優良顧客とそうではない顧客との差別化が進んでいます。
続いて定期預金です。
ソニー銀行や住信SBI、ジャパンネット銀行などは、預け入れ金額によって金利が細かく変ります。
総じて通常金利は、住信SBI・楽天銀行・ジャパンネット・ソニー銀行の4行が金利高めです。
ただ、それにしても今は金利が低いです。夏のボーナス時期のキャンペーンなど、なるべく有利な時に利用したいとこです。
私はメインとしては、ジャパンネット銀行の定期預金の半年や1年ものを、満期がずれるようにして何度か預け入れています。個人向け国債などと比べると利率は低めですが、換金の手軽さなどを考えて、私は日本国債は持たずに定期預金にしてます。
またジャパンネット銀行は条件を満たさないと口座管理手数料がかかってしまいますので、定期預金に10万円いれておくのがおすすめです。
ネット専業以外の都市銀行や地方銀行はほぼ横並びとなっています。ゆうちょ銀行は若干高め。
みずほ銀行は、インターネット支店からのネット定期預金なら金利が若干高めとなっています。
表の証券会社名の所は、各行の金利データ一覧へのリンクになっていますので、最新の金利や細かい区分けに関しては、リンク先で確認お願いします。
ATM
つづいては、ATMについて。
◎無条件無料 ○条件により規定回数無料 △平日昼間無料 ●有料
セブン銀 | ローソン | イーネット(ファミマ他) | ampm | 郵貯 | 三菱UFJ | みずほ | 三井住友 | 新生 | イオン | |
ジャパンネット | ○ | ○ | ○ | ● | ○ | |||||
楽天銀行 | ○ | ○ | ○ | |||||||
住信SBI | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||
ソニー銀行 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
新生銀行 | ◎ | ◎CB | ◎CB | ◎CB | ◎CB | ◎ | ||||
三菱東京UFJ | △※◎ | △※◎ | △※◎ | ● | △※◎ | |||||
みずほ銀行 | ●※◎ | ●※◎ | ●※◎ | ● | △※◎ | |||||
三井住友銀行 | ●※◎ | ●※◎ | ●※◎ | △※◎ | △ | △※◎ | ||||
ゆうちょ銀行 | ● | ● | ● | ● | ◎ | ● | ● | ● | ● |
まず、住信SBIはセブン銀行での入出金が土日や夜も含めて手数料無料です。
郵貯とローソン、イーネット(ファミリーマート・ミニストップ・セイコーマート等)では、入金は無料、出金は月5回まで無料です。
SBI証券のキャッシュカードだと郵貯のATMで入金すると210円の手数料が取られるので、郵貯のATMからSBI証券(旧イートレード証券)に入金していたって人は、住信SBIに口座を作ると便利そうです。
ソニー銀行もセブン銀行で24時間手数料無料です。郵貯・三井住友銀行・三菱東京UFJ銀行やローソンとも提携しており、入金は無料。出金は合計月4回まで無料、以後105円です。
楽天銀行の提携先はセブン銀行・ゆうちょ銀行・イオン銀行。3万円以上の入金は手数料無料。出金手数料の無料回数は資産残高に応じて、10万円以上で月1回、100万円以上で月5回などとなっています。
2010年3月より楽天との提携により、またルール変更予定です。
ジャパンネット銀行
は、セブン銀行・郵貯・三井住友・イーネット(ファミリーマート・ミニストップ・セイコーマート等)・ampmと提携先は多いですが、セブン銀行も含めて無料で取引できる回数は限られています。ちょっと複雑なので詳しくはサイトで。出金手数料の無料回数は資産残高30万円以上で月3回、100万円以上で月5回など。
セブン銀行での入出金は回数に関係なく無料にしているネット銀行が多いなかで、頻繁にATMで入手金する人にとってはマイナスかも。
私の場合は、入金は3万円以上ですし、引き出しも無料回数内で充分収まるのでこれで全く不自由はしていません。
この中で提携ATMが最も充実しているのは新生銀行
です。自行のATMやセブン銀行では24時間手数料無料。郵貯・みずほ・三菱東京UFJ・三井住友・りそなや信託銀行でのATM利用は、手数料が後日キャッシュバックされます。
三菱東京UFJ銀行は、自行だけでなくセブン銀行・ローソン・イーネット(ファミマ・ミニストップ・セイコーマート等)のコンビニATMが平日昼間手数料無料なのが特徴です。また、優遇ステージ3以上の条件
を満たせば、時間外でも無料となります。
みずほ銀行は、自行ATMは当然昼間は無料。コンビニATMやゆうちょなどと提携しています。提携先は基本的には有料ですが、みずほマイレージクラブでの条件を満たせば無料になります。
三井住友銀行は、自行の他、ampmに設置しているATM、ゆうちょATMの平日昼間の手数料が無料です。コンビニATMは、6つの条件のいずれかを満たせば無料で利用可能です。コメント欄で教えていただきましたが、WEB通帳の登録だけでも条件を満たせますので、メガバンク3行の中で一番無料条件が緩いです。
提携ATMの便利さで言うと、無料で利用できる金融機関の多い新生銀行。 振込手数料
いろいろなコンビニのATMを平日昼間利用する人は、三菱東京UFJが便利そうです。メガバンク3行は、いずれもコンビニATMとひろく提携しており、無料条件を満たしている人にとっては便利だと思います。
セブン銀行を24時間無料で利用できる住信SBI・ソニー銀行も便利です。ジャパンネット銀行もATMを月に何度も利用する人でなければ提携ATMも多いし不自由なく利用できます。
ゆうちょ銀行は自行以外は有料ですが、この表にない地方銀行なども含めて多くの金融機関と提携しているので、いざという時は心強いかと思います。
続いて、振込手数料。
出金手数料 (自行宛)3万円未満 |
出金手数料 (自行宛)3万円以上 |
出金手数料 (他行宛)3万円未満 |
出金手数料 (他行宛)3万円以上 | |
ジャパンネット | 52円 | 52円 | 168円 | 272円 |
楽天銀行 | 50円 ※0円 | 50円 ※0円 | 160円 ※0円 | 250円 ※0円 |
住信SBI | 0円 | 0円 | 150円 ※0円 | 150円 ※0円 |
ソニー銀行 | 0円 | 0円 | 210円 | 210円 |
新生銀行 | 0円 | 0円 | 300円 ※0円 | 300円 ※0円 |
三菱東京UFJ | 0円 | 0円 | 210円 | 315円 |
みずほ銀行 | 105円※0円 | 210円※0円 | 210円 ※ 105円 | 420円 ※315円 |
三井住友銀行 | 105円 | 105円 | 210円 | 420円 |
ゆうちょ銀行 | 110円※ATM0円 | 110円※ATM0円 | ※ | ※ |
住信SBI・ソニー銀行・新生銀行・三菱東京UFJ銀行は自行宛の振込は手数料無料です。これはヤフオクとかネットショッピングなどで銀行振込したりする時便利です。仕送りなどにもいいかも。
他行宛の振替は新生銀行が月1回手数料無料です。条件を満たせば月5回もしくは10回まで無料です。投資信託の残高が30万円以上あるいは定期預金100万円以上などで月5回まで無料になります。MMFでもよいようですので、振込みが多いという人には検討の余地が有るかと思います。
一方で、昨年から住信SBIネット銀行が月3回無条件で無料になりました!
楽天銀行は、給与の振込先に指定すると月3回まで無料との事です。使い切れなかった分は繰越もされます。ちなみに私が働いているところでは自由に銀行を選べないのでこのサービスを利用できないですけど。
また楽天銀行となり、これまで無料だった自行宛の振込みは50円(利用状況により月数回無料で利用可能)
回数に関係なく、通常の出金手数料がもっとも安いのは新規参入の住信SBIで150円、ソニー銀行、楽天銀行、ジャパンネット銀行も通常の銀行よりも安いです。
振込みの条件では、現状では住信SBIネット銀行が一番良さそうです。



↑記事が参考になりましたら、どれか1つクリックお願いします。
配当金の銀行振込サービス
配当金は17円 という記事の続き
配当金の受け取りですが、次回の配当から銀行振込にする事もできます。企業によっては配当金の振込申し込みハガキが、株主総会のお知らせなどの郵便に一緒に入っている事があります。その場合、それに銀行口座番号や住所氏名などの必要事項を記入しハンコを押して送ればOKです。切手は不要です。
私はホンダなんかはこの方法で、自動振込にしています。長期保有の予定ですし、年4回配当なので年4回郵便局行くのも面倒なので。
でも、企業によってはこのハガキが入ってこないとこもあります。
そういう場合で銀行振込にしたい場合は、その企業の株主名簿管理人(信託銀行など)の窓口で手続きするか、書類(配当金振込指定書)を郵送してもらってそれに記入して送り返すか、って手続きになります。でも、なんとなくめんどくさそうだったので、私はこの方法で自動振込の手続きをしたことはありません。
<追記*配当金振込指定書は各信託銀行のHPからもダウンロードや請求ができるようです。みずほ信託銀行・三菱UFJ信託銀行・中央三井信託銀行>
よっしーさんからのコメントで教えてもらったのですが、書類は振込先の銀行でも用意しているところが有るんですね。しかもみずほ銀行の場合切手代がかからないそうです。知りませんでした。
ちょっと調べてみたところ、2chの【配当金・株主優待スレッド用テンプレ】によると、みずほ銀行と三菱東京UFJは切手代不要みたいです。
しかし残念ながら私は、みずほ・三菱東京UFJともに口座を持っていません。
できたらジャパンネット銀行への振込にしたいので同様のサービスをやっていないか調べてみたところ、切手代はかかるのですが、
配当金振込指定書かんたん作成サービスという素晴らしいサービスを発見しました!
ログイン後の画面で、配当金を自動振込にしたい企業の証券コード(ワンステップ多くなりますが企業名からの検索も可)を入力するだけで、自動で配当金振込指定書のPDFが出来上がります。口座番号はもちろん、住所や氏名もジャパンネット銀行に登録されているものが自動で入力されます。あとはハンコを押して、株主名簿管理人の信託銀行に郵送するだけです。送り先の信託銀行の住所等も表示されます。
切手代が80円かかるので、17円の配当金だけの為にはやろうと思わないですけれど(笑)
S株やまめ株に限らず、単元株も含めて中長期保有しようと思っている銘柄はまとめて出力して、信託銀行ごとにまとめて送る事にしました。



↑記事が参考になりましたら、どれか1つクリックお願いします。
証券会社の入出金方法 徹底比較!
3月12日から、三井住友銀行がセブンイレブンとローソンのATMでの手数料を条件付きで無料にするとの事です。
条件とは1)預金などの残高30万円以上、2)給与振り込み、3)インターネット通帳の利用などの条件を1つでも満たせばOK。
これって、すごく便利そうですね。私は三井住友の支店やATMの無いいなかに住んでるので、三井住友に口座作るなんて考えた事も無かったですが、検討の余地有りそうです。三井住友はメガバンクの一つで即時入金に対応している証券会社も多いですし。
2月15日から、丸三証券で即時入金サービスがついに始まるみたいですね。
このニュースについては、いち早く[☆プッチの株日記]や[クローズアップ株式]で書かれていて知ったのですが、丸三にとって即時入金がないのが欠点のひとつだったので、これでだいぶ使いやすくなりそうですね。
今回は、久々の細かすぎて伝わらない証券会社比較として、各証券会社の入手金方法について比較しようと思います。
まあいつもと比べて、よく有りがちな比較ですが。。 自分的に整理しておきたかったんで。
三菱 東京UFJ |
みずほ | 三井 住友 |
ジャパン ネット |
イー バンク |
郵便局 | スルガ | セブン | ATM カード |
出金 | 点 | |
イートレード 証券 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | 9 | |
岩井証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 7 | |||
カブドットコム 証券 |
○ | ○ | ● | ○ | ● | 4 | |||||
GMO証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 7 | |||
松井証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 9 | |
マネックス 証券 |
○ |
○ | ○ | ○ | ○ | ●△ | ○ | □ | ○ | 8 | |
丸三証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | ● | 6 | ||
かざか 証券 |
○ | 1 | |||||||||
楽天証券 | ○ | ○ | ○ |
○ |
○ | ○ | ○ | 7 | |||
リテラクレア 証券 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 6 |
証券会社への入金方法として便利なのが、即時入金サービスです。営業時間中なら即時(遅くても1分程度)に証券会社の口座に反映され、手数料も無料なケースが多いのが利点です。
表の証券会社名のところは、各社の即時入金サービス説明ページへのリンクになっています。
各証券会社で、手数料無料の即時入金に対応している金融機関に○をつけました。
●は、有料の即時入金です。しかし手数料はそれぞれ、52円と105円。普通の振込手数料よりは安くなってます。
△は、手数料無料なのですが、即時入金ではなく基本的には翌営業日扱いです。
メガバンク3行とジャパンネット銀行、イーバンクは多くの証券会社が対応していますね。イーバンクは1年半前は松井とかしか対応してなかったのですが、一気に増えましたね。
証券会社によっては、独自のATMカードで入出金できるところも有ります。
○のイートレは入出金可能で入手金専用かクレジットカード付きか選べます。
△の丸三証券は、出金専用で入金は不可。
□のマネックスは、入出金できますがクレジットカード付きのみ。
なお表には無いですが、野村や大和といった大手はATMカードが有ります。
出金について、振込手数料が証券会社負担で、無料の所○が多いです。
カブドットコムは三菱東京UFJの口座へは無料ですが、それ以外は有料。丸三は、郵便局のみ無料。
点は、上記をもとに私の独断でつけたものです。
1位 イートレード証券 9点
なんといっても、ATMカードがすごく使いやすいです。銀行のネット口座を持っていなくても、セブンイレブンなどで手軽に入金できるのが良いです。
また、即時入金の可能な銀行も多いです。
ただ郵便局が即時入金ではないので、1点マイナスとさせていただきました。
1位 松井証券 9点
松井は即時入金サービスが充実しています。セブン銀行にまで対応しているのは松井ぐらいです。イーバンクにいち早く対応したのは松井でしたし。全て手数料無料です。
あとはATMカードさえ有れば、完璧です。
3位 マネックス証券 8点
ATMカードが有り便利なのですが、クレジットカード付きしか無いってのが難点。まあ年会費等はかからないので作っても金銭的負担は有りませんけども。
即時入金可能な金融機関も7行と多いです。ただし郵便局に関しては即時入金ではないFTネットなら無料なのですが、即時入金の場合は105円と有料です。
4位 岩井証券 7点
楽天証券 7点
GMO証券 7点
この3つの証券会社は、即時入金の対応金融機関が同じででいずれも無料。ATMカードは無く、出金手数料無料。と条件が一緒です。
この条件なら不都合なく、入出金できる人が多いんじゃないかと思います。
7位 リテラクレア証券 6点
上記の3社と比べると、イーバンクからの即時入金に対応していません。
7位 丸三証券 6点
丸三カードというATMカードが有るのですが、これは出金のみで、入金には対応していません。
即時入金対応の金融期間に○をしていますが、2月15日からのサービス開始予定です。
ここは出金する場合、郵便局以外だと振込手数料がかかります。私はケチなので、当然出金指定先は郵便局にしてます。ちなみに他の証券会社は出金指定先はジャパンネット銀行にしてます。
9位 カブドットコム証券 4点
ジャパンネット銀行からの即時入金に52円の手数料がかかります。
また、出金は三菱東京UFJ以外は手数料有料です。即時入金にみずほが入ってないですし、悪い意味で三菱UFJグループの証券会社色がでてるきがします。まあ、どちらもそれほどの金額では有りませんけど。
10位 ライブドア証券改め かざか証券 1点
かざかは、即時入金サービスを行っていません。新生銀行などを上手く利用して入金に対する手数料をおさえたいところですね。
なお、表にないオンライン証券会社や、普通の銀行振込での入金方法については、オンライン証券一覧の「入金方法」や「出金方法」の項目を見てください。



↑記事が参考になりましたら、どれか1つクリックお願いします。
- [2007/02/12 21:23]
- 細かすぎて伝わらない証券会社比較 |
- トラックバック(2) |
- コメント(7)
- TOP ▲
証券会社への入金方法
ひさびさにブログの名前通り、株をはじめる前の人向けの記事です。
株の取引を始めるには、まず証券会社の口座にお金を入れないと始められません。証券会社への入金するには、下の3つの方法が有ります。
1、証券会社の指定する銀行口座にお金を振り込む
どこの証券会社でもこの方法で入金可能です。丸三証券やライブドア証券なんかはこの方法でしか入金できません。
証券会社や振り込む時間によって違いますが、数時間~1日(土日をはさめば3日)程度で口座に入金が反映されます。
しかし銀行から、別の銀行宛へ振り込む場合210円~840円位かかるケースが多いです。(参考 みずほ銀行 北海道銀行)
はっきり言って、証券会社へ入金するのにこんな手数料を払うのはバカらしいと思います。
振込で入金する場合、おすすめなのは新生銀行です。ネットからの振込が月5回までなんと無料です!証券会社への入金はそう頻繁にする物でもないと思うので、月5回で充分間に合います。また新生銀行はセブン銀行で24時間手数料無料で入出金できるので、家の近くにセブンイレブンがある人にとってはすごく使いやすいと思います。
2、即時入金
即時入金サービスは無料もしくは格安な手数料(52円とか)で、即時~5分程度で証券口座に入金できるサービスです。
このサービスに対応しているのは、三菱東京UFJ・みずほ・三井住友といったメガバンク、郵便局、ジャパンネット銀行・イーバンク銀行・スルガ銀行といったネット銀行です。くわしくは、即時入金可能銀行一覧をご覧ください。
これからネットで株取引をされるならば、いずれかの銀行に口座を持った方が便利です。
メガバンクに口座を持っていて普段から使っているなら、その口座で充分だと思います。
私みたいに地方に住んでいて、メガバンクのATMは近くに無いけど、セブンイレブンのATMなら近くに有るよって人にはネット銀行が使いやすいと思います。私はいつもジャパンネット銀行から即時入金してます。
3、ATMカード
イートレード証券や野村證券ではATM(セブン銀行等)で証券口座に直接入出金できるカードを作る事ができます。またマネックス証券ではクレジットカード一体型の入手金カード、丸三証券では出金のみ可能なカードを作る事ができます。
提携の金融機関では無料または210円程度の手数料で入出金可能です。
出金する場合翌営業日にあらかじめ指定してある銀行に振込とゆう証券会社が多いですが、ATMカードのある証券会社ならすぐに引き出す事ができるので急ぎの場合は便利です。
※株を売ってすぐの場合、その分は3日位引き出しできません。



↑記事が参考になりましたら、どれか1つクリックお願いします。
- [2006/11/26 23:57]
- 株をはじめる前に(株初心者向け) |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- TOP ▲
- | HOME |