会社四季報と日経会社情報
3月・6月・9月・12月は会社四季報と日経会社情報の発売月です。6月13日(月)は夏号の販売日でした。
夏号は、2月・3月決算企業の、本決算と企業からの今期予想が出揃う号なので、1年で一番売れる号だそうです。
ただし今年は震災の影響で、今期見通しが未発表の企業も有りますが。。
会社四季報は、大震災の影響 個別企業の記事欄に・被災状況・損害額・復旧見通し・節電対応などを記載との事。日経会社情報も震災特集が有ります。
四季報 の情報はSBI証券やマネックス、カブドットコム、野村證券、楽天証券、クリック証券、オリックス証券などで見る事もでき、発売日の朝から新しい数字に更新されています。
新しいのが出る前に、気になる銘柄の前号のデータをとっておいて、どれだけ変更されたかチェックするのも良いかもしれません。
四季報速報というのもあり、これは全ての銘柄が対象ではなく日経平均に採用されるような大企業300社の情報が中心ですが、決算や上方修正・下方修正などを受けて四季報側の見方が変わった時に、四季報の発売前にいち早く知ることができます。楽天証券、マネックス等で閲覧可能です。
サンプル画面 (楽天証券)
リテラクレア証券では、会社四季報最新銘柄レポートを見る事ができます。こちらは週1回更新です。普通の会社四季報よりも情報が充実して、私のお気に入りです。こちらも決算などを受けて四季報側の見方が変われば、1週間に一回の更新時に変更されます。
サンプル画面 (リテラクレア証券)
日経会社情報は、丸三証券や野村證券の日経テレコン21で見る事ができます。
四季報などの財務の欄を見る際の目安(
・負債資本倍率=有利子負債÷株主資本 1が理想。3倍以上は過剰債務
・有利子負債が営業キャッシュフローの10倍を超えると危険
・株主資本比率=株主資本÷総資産×100 50%が理想。低すぎると良くない。
例) ホンダ 四季報2006夏号より総資産 10,571,681百万円株主資本 4,125,750百万円 株主資本比率 39.0% 有利子負債 3,230,202百万円営業CF 5,125億円・負債資本倍率=3230202÷4125750=0.79 1を少し下回っていて優秀な数字。
・有利子負債が約3.2兆円に対して営業キャッシュフローの10倍は約5.1兆円 有利子負債の方が少ないので危険ではない。
・株主資本比率=4,125,750÷10,571,681×100=39.0% 理想の50%よりは少し低め。ただ問題のない範囲かな?
まあ、この項目を全部見てるのか?って言われてたら私は全部は見てないんですが、すごく迷ってる企業が有るならば数字を細かく見てみるのも良いと思います。
<ブログ内リンク>四季報の数字を見るのに参考になるかなと思う記事
財務データの読み方1、売上げ・経常利益・営業利益
財務データの読み方2、売上高営業利益率・売上高経常利益率
財務データの読み方3、キャッシュフロー
株主資本利益率ROEと総資産利益率ROA
みらい建設とマキ製作所を四季報で見てみる。
四季報で簡単P/L分析(Excel)



↑記事が参考になりましたら、どれか1つクリックお願いします。
- [2011/06/17 07:38]
- 決算・四季報の読み方 |
- トラックバック(7) |
- コメント(15)
- TOP ▲
会社四季報最新銘柄レポートがすごくイイ
私が企業のファンダメンタルを、まず簡単に見たい時に利用している会社四季報最新銘柄レポートについて書きます。
普通の会社四季報と比べて、会社四季報最新銘柄レポートの方が優れている点をまとめると、
・毎週更新で、今期PER・来期PER、PBRや配当利回りも見られる。(しかも横に業種平均も表示される)
・理論株価が表示される。
ただし理論株価はあくまで一定の理論上の数字ですので、過信しない方がいいと思いますが。
・過去4週の信用取り組みが見られる。
・TOPIXへの株価感応度(β)が見られる。企業によっては、NYダウや為替・原油価格・長期金利との株価感応度(β)も見られます。
・【特色】についてのコメントが、四季報最新号分だけでなく、直近3号分掲載されている。
・同業種のライバル企業との比較が有る。
(時価総額・株価・年初来変化率・売上・営業利益・当期利益・売上成長率・営業利益率・予想ROE・予想PER・PBR)
・業績欄に前期比何%かの表示が有る。
これを簡単に計算する為に、私はわざわざ四季報で簡単P/L分析というEXCELを作りましたが。もう必要無くなりそう。。
・今期予想が、四季報2号分の予想と、会社予想の、3つが表示される。
・ROE・ROA・営業利益率・総資本回転率・株主資本比率・流動比率 の過去3年分のデータが見られる。
また5年平均の、業種別平均・全社平均との比較も見られる。
・3から5段階のリスク評価が、見られる。
他の証券会社で見られる会社四季報情報よりは、断然こっちのがイイです!
会社四季報最新銘柄レポートは、東洋経済のHPでもダウンロードできるようですが、1企業につき210円の有料。
リテラクレア証券だと無料です。
ちなみにリテラクレア証券はスクリーニングもかなり私好みので、よく利用しています。



↑記事が参考になりましたら、どれか1つクリックお願いします。
- [2010/03/02 07:44]
- 決算・四季報の読み方 |
- トラックバック(1) |
- コメント(4)
- TOP ▲
財務3表をグラフで視覚的に見る。Shares
昨年マネックスユニバーシティの動画で知った[Shares]ですが、その時よりも無料(登録必要)でも見られる内容が増えたようですね。
無料版ではDCFなどは見る事は出来ませんが、損益計算書(PL)、貸借対照表(BS)、キャッシュフロー計算書(CS)の財務3表を色違いのグラフで視覚的に見る事ができるので、分かりやすいです。
またこれを実際に利用した使用例として、[1日1分!日経新聞注目企業の分析]を参考になると思います。そして自分で興味のある会社を実際にいろいろ見てみるといいんじゃない思います。



↑記事が参考になりましたら、どれか1つクリックお願いします。
- [2009/09/12 19:44]
- 決算・四季報の読み方 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- TOP ▲
四季報で簡単PL分析
以前作ったソフトを8期まで対応に修正いたしました。
四季報で簡単PL分析
↑ダウンロードする場合は右クリックで保存。
使えるEXCELフリー&シェアソフト厳選360に掲載を記念して、新しいExcelソフトを作りました。
正確に言うと、自分用に以前作った物を他の人にも使いやすいように改良した物。
会社四季報の業績データ(連結決算の部分)をコピペし、企業名と現在の株価を入力するだけで、損益計算書(PL)を簡単に分析するものです。
4社まで比較可能です。
決算書は、損益計算書と貸借対照表(バランスシート)とキャッシュフロー計算書の3つが揃って成り立つものですし、PL分析だけでは片手落ちなのは認識しています。
しかし入力項目が多いと面倒だと思う方も多いでしょうし。財務分析のとっかかりとして、四季報をコピペするだけという手軽さを重視しました。
試したところSBI証券・楽天証券・マネックス証券・ジョインベスト証券・オリックス証券・クリック証券の四季報データが貼りつけ可能でした。
貼り付け例はサンプル(Excelファイル)をご覧ください。



↑記事が参考になりましたら、どれか1つクリックお願いします。
- [2009/06/24 23:59]
- 決算・四季報の読み方 |
- トラックバック(1) |
- コメント(4)
- TOP ▲
QUICKコンセンサスを見る事が出来る証券会社
もう決算シーズンも終盤ですが、地合が悪く市場予想より低い数字で株価が下落してるケースが多いですね。
市場予想を見る場合、会社四季報や日経会社情報とならんで代表的なのが、QUICKコンセンサスです。
クイックコンセンサスは、証券会社などのアナリストが示す企業の業績予想の平均値をQUICK社が集計したものです。
例えばこんな感じで使われます。
QUICKコンセンサスは、QUICKリサーチネットで見る事ができます。
クイックリサーチネットは、基本的に有料です。
SBI証券の場合 3ヶ月1575円。
カブドットコム証券の場合 1ヶ月525円
マネックス証券の場合1ヶ月525円
。※・前月の25日現在で信用取引口座を開設されているお客様・前々月26日から前月25日までの間に、1回以上株式取引があるお客様は無料
楽天証券の場合 1ヶ月315円。
松井証券、QUICKリサーチネットやトレーディングツールのネットストックハイスピードを無料で使えるのが、いいところです。



↑記事が参考になりましたら、どれか1つクリックお願いします。
- [2009/05/21 23:35]
- 決算・四季報の読み方 |
- トラックバック(3) |
- コメント(2)
- TOP ▲