fc2ブログ

財務データの読み方3、キャッシュフロー 

企業の決算書は、「賃借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の3つで構成されています。今日はこの中の「キャシュフロー計算書」について書こうと思います。
キャッシュフローは一定期間の現金の流れを表します。
営業キャッシュフロー・投資キャッシュフロー・財務キャッシュフローの3つが有ります。

営業キャッシュフロー(以下営業CF):営業活動から得られるお金の流れ。
営業活動による現金収入が支出より多ければ+、逆に支出が多ければ-。当然プラスが大きい方が良く、マイナスの場合はなんらかの問題がある可能性も。

投資キャッシュフロー(以下投資CF):設備投資やM&Aなど投資によるお金の流れ。
固定資産や有価証券などを売却して現金を得ると+、逆に設備投資やM&Aなどにお金を使うと-。成長中の企業はマイナスの所が多い。

財務キャッシュフロー(以下財務CF):借入金などによるお金の流れ。
借金や社債の発行等でお金を得ると+。逆に借金の返済などを行った場合は-

キャッシュフローの値は四季報などに載っています。また多くの証券会社のサイトでも見る事ができます(口座開設が必要)。また証券会社に口座を持っていなければ、EDINETで見る事もできます。

1、各キャシュフローが+か-かを見る
いきなり、何億円といった金額を見てもピンとこないと思うので、まずは各キャッシュフローが+か-かを見ると良いと思います。
CFの解説ではよくスーパー大手3社(イトーヨーカドー・イオン・ダイエー)の比較で説明されているのが多いです。イメージしやすいと思うのでここでもこの3社について触れたいと思います。
・まずイトーヨーカドーは営業CFが+、投資CFが-、財務CFが-。投資に必要な資金を営業CFでほぼ賄え、余った分で借金も返済しています。安定している優良企業に多いタイプです。[安定優良型
・次にイオンは、営業CFが+、投資CFが-、財務CFが+。ご存知の通りイオンは、地方都市とかにも巨大なショッピングセンターを造っています。その為投資CFは高い値となっています。その高い投資は営業CFだけでは賄いきれないので、借入金などで賄っています。このタイプは成長中の企業に多いです。「積極投資型
・最後にダイエーは営業CFが+、投資CFが+、財務CFが-。経営再建中で閉店した店舗土地の売却をすすめるダイエーは投資CFが+となっています。それを過大な借入金の返済に充てています。「企業再生型

有名な企業のCFはどのタイプになるか調べてみました。

  営業
CF
投資CF  財務CF   主な企業
安定優良型   +  -  - イトーヨーカドー、キャノン、みずほFG、新日鉄、住友金属工業、東芝、松下電器、JR東日本、阪神電鉄、ローソン、ファミリーマート、日本ハム、キューピー
積極投資型  +  -  +

イオン、トヨタ、ホンダ、三菱自動車、ソニー、三洋電機、ヤフー、ほくほくFG、ヤマダ電機、ゲオ

企業再生型  +(-)  +  - ダイエー、双日
不安定投資型
(ボロ株型)
 
 -  -  + ソフトバンク、楽天、野村H、イートレード証券、マネックス、ドリテク、イチヤ、サハダイヤモンド、エスサイエンス
   -  +  + りそなH、岡三H
 -  -  - 丸三証券

安定優良型には昔からの大企業が並んでいます。倒産などの可能性が低く、株価も比較的安定しています。

積極投資型には自動車各社やソニー、ヤフーなんかが並んでいます。安定性と成長性を両立したタイプです。ただしダイエーなどもかつてはここに入っていました。
積極的なチェーン展開をすすめる会社は、投資CFが-で財務CFが+のところが多いです。ローソンやファミリーマートといったコンビニは財務CFがマイナスですが、これはコンビニは直営店舗が少なく、多くの店舗がフランチャイズだからでしょう。

企業再生型はダイエー・双日といった再建中の企業が多いです。

不安定投資型は、営業CFが-、投資CFが-、財務CFが+の企業で、将来の成長を見込んで積極的に投資を行っているが、現在はまだ営業CFが-の企業です。ソフトバンクや楽天なんかがここに含まれます。
またイチヤやサハダイヤモンド、エスサイエンスといった低位株(ボロ株)もこのタイプに入ってます。営業CFのマイナスがずっと続けばいずれは資金がショートし倒産してしまいます。中長期で株を保有しようと思うならば、営業CFがマイナスの企業は、今後プラスに変わる見込みが強いところ以外は避けた方が無難です。

2、同業他社と比べる,昨期と比べる
例えばイートレード証券を見てみると営業CFがマイナスです。これだけ見ると本業がうまくいってないのかなあと思ってしまうと思います。しかし他の証券会社を見てみても、野村や大和といった大手や丸三・岡三といった中堅、マネックス・カブドットコムなどのネット専業証券もどこもかしこもマイナスです。詳しい理由は分からないですが、各社が営業利益はプラスである事から、営業CFがマイナスなのは証券会社特有の理由が有るのかなと想像できます。(理由知ってる人は教えて!)
また、大手自動車メーカー各社はどこも、積極投資型となっています。そうゆう場合、プラスかマイナスかだけではなく数字を見て比べてみると良いと思います。

  営業CF 投資CF  財務CF 
トヨタ  +23,709億( +22,830億) -30,611億(-23,127億) +4,193億(+2,422億)
ホンダ  +7,466億(+7,129億) -8,078億(-9,674) +974億( +4,595億)
日産 +3,694億(+7,974億) -8,650億(-7,561億) +5,210(-1,137億)
トヨタや3兆円、ホンダは8000億と積極的に設備投資を行っていますが、そのうち新たな借入金による物は1~2割程度で、営業の儲けを投資に回してるのが見て取れます。営業CFや投資CFと比べて財務CFの値が小さく、安定優良型に近い積極投資型です。また昨期と比べるとトヨタは借入金を増やして投資も積極的に増やしている。ホンダは昨季よりも投資を若干抑えて、財務CFの支出を減らしています。日産も積極的に投資を行っています。理由は分かりませんが、営業CFが前期よりも減っている為その分財務CF(借入金)を増やして、投資を行っています。


まずは自分が株を保有している企業や気になっている企業のキャッシュフローを見てみましょう!

おすすめ関連リンク
キャッシュフロー計算書とは [kabukun 株の教科書]
キャッシュフロー計算書とはどうゆうものか、キャッシュと利益の違いが分かりやすく解説されています。

キャッシュフロー計算書の極意 [決算書.com]
さらに詳しくキャッシュフローについて知りたい方は、こちらを読んでみると良いと思います。株サイトではなく、企業の決算書の読み方についてとても詳しく解説されているサイトです。

ブログ内リンク
財務データの読み方1、売上げ・経常利益・営業利益
財務データの読み方2、売上高営業利益率・売上高経常利益率

にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へにほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事が参考になりましたら、どれか1つクリックお願いします。

コメント

書籍から

「私でも面白いほどわかる 決算書(別冊宝島編集部)」によると、上の4つに加えて
◆-+-:最後のあがき型企業
◆-++:お前はすでに死んでいる!?
だそうです。
2つ目は極端にしても、営業CFがプラスかマイナスだけはチェックしておきたいですね。簡単ですし。

Re:書籍から

「最後のあがき型企業」「お前はすでに死んでいる!?」とは、別冊宝島らしい大胆な名前ですね。

数字苦手な人とかにはいきなり決算書を全て読みこなすのは難しいとは思いますが、簡単な項目だけでもまずは見てみるってのは大事ですよね。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kabuohazimeru.blog22.fc2.com/tb.php/140-08746177

決算書の読み方(7)[キャッシュフロー計算書2]

キャッシュフロー計算書の表示項目には3つのものがあるというのは、前回書いた通りです。すなわち、営業キャッシュフロー(営業CF)、投資キャッシュフロー(投資CF)、財務キャッシュフロー(財務CF)の3つです。まずは、会
  • [2007/06/03 00:05]
  • URL |
  • 株式十八番!  |
  • TOP ▲

EDINETEDINET(エディネット)とは「Electronic Disclosure for Investors' NETwork」の略であり、『証券取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム』のこと。.wikilis{font-size:10px;color:#66666
  • [2007/10/24 11:16]
  • URL |
  • 外国為替証拠金取引・金融辞典 |
  • TOP ▲

財務活動によるキャッシュフロー < キャッシュフロー計算書

営業・投資の両活動を維持するために必要とする資金の調達・返済の流れを示す。資金調達(収入) → C/Sでは増加 資金返済(支出) → C/Sでは減少 財務活動によるキャッシュフロー
  • [2007/12/15 03:31]
  • URL |
  • 色ぶる日記 Diario de ILOBUR |
  • TOP ▲
アクセス解析アクセスランキング