fc2ブログ

確定申告の記入の仕方~基本編 

確定申告はパソコンが苦手な人以外は、自分で用紙に記入するよりも、国税庁のHPで作成した方が楽だと思います。

サラリーマン・OLの場合は会社から年末にもらった、給与所得の源泉徴収票
証券会社から送られてきた年間取引報告書や他の所得や控除の証明になる書類を用意。

そして、国税庁のホームページの確定申告書等申告ページに入力していきます。
「申告書の作成を開始」
→提出方法を選択。
→パソコンの利用環境を確認したうえ、全てチェックを入れて、「入力終了(次へ)」
→住所等の情報を入力、「入力終了(次へ)」
→「所得税の確定申告書を作成」を選択
→「左のいずれにも該当しない方」を選択。
→→提出方法や生年月日等を入力。「入力終了(次へ)」

「所得・所得控除等入力 (全項目表示)」画面になればOKです。

源泉徴収票を見ながら、(カ)給与(12)社会保険料控除を入力。
他にも年末調整されている控除が有りましたら、(13)~(23)の控除の欄を入力してください。
(14)生命保険料控除(21)配偶者控除(23)扶養控除あたりを受けてる人が多いと思います。
※本年度より、(カ)給与 欄に、各控除項目へのリンクがつきましたので。こちらから入力してもOKです。

源泉徴収表通り入力し終わって、(42)納める税金が、0になったらOKです。一番「右下の入力データの保存」で一旦保存しておくのをおすすめします。

0にならなかった人は、入力ミスしているか、年末調整(源泉徴収票)が間違っているかのどっちかです。源泉徴収票が間違ってる可能性は低いと思うので、もう一度入力ミス・モレがないかチェックしてください。
仕事を退職した人など年末調整になっていない人は、納める金額が0でない事も有ります。

0になったのを確認したうえで、各給与以外の所得、年末調整されていないが確定申告する事で控除になる項目を入力していくとよいと思います。

にほんブログ村 株ブログ 株の基礎知識へにほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事が参考になりましたら、どれか1つクリックお願いします。

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kabuohazimeru.blog22.fc2.com/tb.php/375-f61f685f

確定申告書類作成完了

今年から、株式や1306のようなETFの配当(分配金)と、投信の譲渡損との損益通算が可能となりました。 1306分配金で引かれた税金と、アクティブ...
  • [2010/02/14 17:03]
  • URL |
  • インデックス投資日記@川崎 |
  • TOP ▲

-

管理人の承認後に表示されます
アクセス解析アクセスランキング