S株・ワン株・プチ株・まめ株とミニ株
株は通常、100株や1000株など決められた単位(単元)でしか買う事ができません。1株5800円単元数100のトヨタなら、60万円近くの予算がないと買う事ができません。
それをもっと少ない金額で買えるのが、ミニ株
や単元未満株です。
単元未満株には各証券会社が愛称をつけており、SBI証券のS株・マネックス証券のワン株・カブドットコム証券 のプチ株等があります。違いを表にまとめてみました。
ミニ株は証券会社によって手数料・取扱い銘柄等が違いますが、SMBC証券を代表として掲載しました。
売買単位
まず売買単位ですが、ミニ株は単元数の10分の1単位での注文になります。単元数が100ならば10株単位、単元数が1000なら100株単位。
それに対して単元未満株は1株単位で売買できます。例えば1株5800円単元数100のトヨタを10万円位買いたいなと思ったとき、ミニ株だと10株の58000円か、20株の116000円での売買になります。それに対して単元未満株はキリのいい10株や20株でも注文できますし、17株98600円といった注文ができます。なお株価はこの記事を書いた時のものですし、手数料等は含めてませんし、翌日の始値等での成行き注文になるので、多少上下します。
手数料(税別)
S株 (SBI証券 |
プチ株 (カブドットコム証券 |
まめ株 (野村ネット &コール |
ミニ株 (SMBC日興 ダイレクト | ||
手数料 (税抜) |
0.5% 下限50円 |
0.5% 下限48円 |
2万円まで100円。 以降1万円ごとに+67円 |
0.8% 下限100円 |
0.735% 下限945円 上限10500円 |
5千円の約定 | 50円 | 48円 | 100円 | 100円 | 700円 |
1万円の約定 | 50円 | 48円 | 100円 | 100円 | 700円 |
3万円の約定 | 160円 | 160円 | 167円 | 240円 | 700円 |
5万円の約定 |
250円 | 250円 | 301円 | 400円 | 700円 |
10万円の約定 | 500円 | 500円 | 636円 | 800円 | 700円 |
20万円の約定 | 1000円 | 1000円 |
1306円 |
1600円 | 700円 |
60万円の約定 | 3000円 | 3000円 | 3986円 | 4800円 | 700円 |
以前はSBI証券の単元未満株(S株)には下限手数料が無かった為、数百円の株を一株といった買い方も「あり」でしたが。今は最低手数料が52円となり、往復で最低でも104円の手数料がかかる様になった為、数百円分だけ買うといった買い方はあまり現実的ではありません。
あくまで個人的な感覚ですが、単元未満株の片道手数料率として1%ぐらいまでなら許容範囲かなと考えます。S株ならすくなくとも5000円以上、できれば1万円以上の金額分を購入した方が良いかなと考えています。
取扱い銘柄 ◎売買可能 ○売却のみ可能 ×取扱いなし
S株 (SBI証券 |
ワン株 (マネックス証券 |
プチ株 (カブドットコム証券 |
まめ株 | |
東証(1部・2部・マザーズ・JASDAQ) | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
名証(1部・2部・セントレックス) | ○ | ◎ | ◎ | ◎ |
札証・福証 | ○ | ○ | ○ | ○ |
札証アンビシャス・福証Q-Board | ○ | × | ○ | ○ |
それに対して単元未満株は東証(マザーズやJASDAQ含む)に上場銘柄のほとんどが売買可能です。以前は単元が1株の銘柄も結構有ったのですが、今は100株または1000株に集約されてきているので、ほとんどの銘柄が対象になりました。なお単元が1株の銘柄、整理ポスト・監理ポスト銘柄、保管振替非同意銘柄、外国銘柄、ETF、REITは対象外です。
また名証・札証・福証に単元未満株に関しては、各証券会社によって取扱いが違います。S株は名証は購入できない、ワン株はアンビシャスとQ-Boardを売却できないです。
札証や福証などは売却のみなので、ミニ株のような使い方ではなく、株式分割などで生じた端株を処分する為という使い方になるでしょう。
注文受付時間と約定時間
ミニ株や単元未満株ともに、寄りでの成行き注文になります。
東証・大証・名証・札証・福証 売買受付時間
S株・ワン株は注文ができない時間帯が有るのに対して、プチ株は1日中受付可能です。また、当日の後場始値で売買できる最終時間は、プチ株が10時まで、S株・まめ株が10時半、ワン株が11時までとなっています。また夕方時間での注文は、S株やプチ株・まめ株は翌営業日の前場寄りでの売買となりますが、ワン株は翌営業日の後場寄りでの売買となります。
ミニ株と単元未満株の違い
ミニ株は証券会社名義であり、他の証券会社へ移管したりできません。その証券会社で買ったミニ株に限りまとめる事ができ、単元数に達したら普通の単元株として売買できます。
それに対して、S株やワン株・プチ株・まめ株といった単元未満株は、自分名義(正確には証券保管振替機構名義)で他の証券会社への移管が可能で、合算もできます。
また株式分割で生じた端株とも一緒にまとめる事ができ、単元数に達すれば普通の単元株として売買できます。
ミニ株・S株・プチ株.・まめ株全てに共通する特徴としては、株主総会での議決権はありません。配当金や株式分割に関しては、持ち株数に応じて受け取ることができます。
ミニ株は株の保有はあくまで証券会社なので企業からは一切郵便物が届きませんが、S株・ワン株・プチ株・まめ株などの単元未満株の場合は事業報告書などが企業から送られてきます。配当金の受け取りもミニ株が配当金相当額が証券口座に入金されるのに対して、単元未満株は単元株と同じ受け取り方法です。
まとめ
1、ミニ株は普通の単元株よりも少ない金額で購入が可能です。S株・ワン株・プチ株・まめ株等の単元未満株は、ミニ株よりもさらに低額での取引が可能。ただし購入金額が大きくなると、単元株との手数料の違いが目立ちます。
2、S株・プチ株・まめ株は、株式分割で生じた端株を売る事ができる。また端株と併せることにより、単位株にする事ができる。
3、S株・ワン株・プチ株・まめ株はほぼ同じサービスであるが、手数料がS株とワン株が安めでお得。
プチ株は毎月積立が可能。
まずは予算10万円位で株を始めてみたいって人には良いと思います。20万円の予算なら、10~15万円位の普通の単元株を買って、余ったお金で単元未満株を買ってみるってのもいいかも。
手数料率もだいぶ下がってきたので、銘柄分散・時間分散で買いたい人にもいいと思いますし、金額が高くて単元では買えない銘柄を買いたい場合にも。私はよく使ってます。
1万円で投資できるプチ株・S株ってナニ?[ALL About]



↑記事が参考になりましたら、どれか1つクリックお願いします。
- [2014/06/15 02:02]
- ミニ株のすすめ |
- トラックバック(23) |
- コメント(17)
- TOP ▲
コメント
2006年1月10日(火)
新しいブログランキング「トプログ」がスタートします!
↓↓現在「参加ブログ募集中」です。
http://toplog.jp/?cid=taka
──────────────────────────
▼▼▼▼▼▼▼ ブログ登録3大メリット ▼▼▼▼▼▼
(1)月間総合ランキング1位に10万円贈呈!
(2)週間総合ランキングTOP 20のブログを毎週「各
マスコミ・メディアにプレスリリース」致します。
(3)あなたのブログへのアクセス数が飛躍的にUP!
──────────────────────────
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
↓あなたのブログも是非、参戦登録して下さい。(無料)
http://toplog.jp/?cid=taka
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
↑ パソコン・モバイルのどちらからでも登録可能です!
メリット
毎々ながら、綿密な調査と丁寧な記述、素晴らしいです。
Re:メリット
私はまだ、株式分割や合併にあたった事がないです。
よく分かってない事が多いので、勉強してみようと思います。
ブログマーケット
とても勉強になります。
お褒めコメントありがとうございます

最近更新記事ばかりで、なかなか新しい記事が書けてませんが、役にたつ、ちょっと気になる記事を書いていきたいです。
今回はまめ株もいれたんだね。
でもさカブドットコムも ずいぶん安くしたよね~
ぷち株もまめ株には負けてられないって感じなのかね。
そういえば、まめ株もう買いました?
こないだは、コメントどうも。真似して行ってきたよ温泉。石水亭。
もちろん日帰りだけどね。
イートレードのS株手数料の引き下げは歓迎です。欲を言えばETFに対応して欲しかった……
今のところ端数株でETFを買える証券会社はないようなのでしばらく(あるいはずっと?)我慢して、数ヶ月に一度ETFを購入する日々が続きそうです。
最近、ブログ見てますってコメントが増えてきて、嬉しいです

S株1.575%の手数料なら端株の処分ぐらいにしか使うつもりなかったですが、0.63%なら、ミニ株みたいな感じで投資するのもありかなと思いました。
ETF、対応してなかったんですね。気付いてなかったです。たぶん仕組み的に難しいんですかね。1株ではないから。
ノーロードファンドからのリレー投資はしてないんですか?
とりあえずはキャンペーンで
7月に、0.6%当たりまで下げてくれればいいんですがね…。まめ株でポートフォリオを組もうというものにとっては、朗報だと思います。
まめ株・・・個人的にはキャンペーン終わってから手数料を値下げしてくれることを期待してます。
まだ、ちょっと手数料が高いですよね。手数料が安くなれば、まめ株はドルコスト平均投資などに使いやすくなるんですけどねー。
あえて投資信託風に言うなら、ほぼノーロードで、信託報酬が0%、ただし信託財産留保額は1.05%って感じですね。信託財産留保額?の値下げも期待したいところですね~。
兜さん こんばんは
昨日はブログ更新するつもりなかったんですが、[クローズアップ株式]を見て、これは!と思い記事更新させていただきました。
ブログで書かれてましたが、キャンペーン中は最初から単元で買うつもりでも、何回かに分けて時間を分散、手数料を節約、って買い方も有りですね。
今日一日だけでも、日経平均が1%近く変動していたのを考えても、往復1%程度の手数料なら、分散買いやドルコスト平均買いするメリットもあるのかなと思いました(中長期保有の場合)。
キャンペーン終わっても、ぜひイートレに対抗して欲しいですね。ついでにプチ株も。
リレー投資
現在リレー投資はやっておりません。
(1)数ヶ月ごとに購入するので長期的には平均的に買い付けていることになると思う、(2)リレー投資をしても厳密にドルコスト平均法にならない、からです。
今後ともよろしくお願いします。
Re:リレー投資
リレー投資だと、ほぼドルコスト平均法になるかなと思ってます。
おっしゃられてるように、数ヶ月ごとに買われてるのでした、長期的には分散されてると思うし、無理しておすすめする気もないですけど。
今日見たら
下限もできたみたいね。
10月からみたいよ。
おおー新情報ありがとうございます。知りませんでした。価格変わる時に、記事の方も訂正します。
やはりイートレがS株値下げしたからってのが大きいようですね。
コメントの場所勝手に変えちゃいました。こっちに書いた方が、まめ株について知りたくて来た人に、参考になると思ったので。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kabuohazimeru.blog22.fc2.com/tb.php/77-edb52e4d
後場 熱くなりすぎて反省^^;
ジョインベスト証券
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- | HOME |
コメントの投稿